【目黒記念2025】最終予想|展開・傾向・買い目まで総まとめ!

12R(最終レース)予想

日本ダービーデーの掉尾を飾る伝統のGII「目黒記念(芝2500m)が6月1日に開催されます。

東京芝2500mの特殊条件、そしてハンデ戦──荒れる要素が揃ったこの一戦において、「どんなローテーションが好走しやすいのか?」「展開の鍵は何か?」など、データ・ラップ・臨戦過程を総合的に分析。

この記事では、最終予想印と買い目まで一気に公開します。


  • スタート直後に急坂→スタミナ問われる
  • 過去10年で“日経賞”“ハンブルクC”組が好成績
  • 持続力&ロングスパート適性がモノを言う
  • 前走メトロポリタンS・条件戦組は不振
  • ハンデ戦ゆえに“どこから来たか”が何より重要

目黒記念の特徴は、芝2500mという非根幹距離に加えて、スタート後すぐに登り坂を迎える点。 前半に脚を使いすぎると最後に切れる脚がなくなる一方で、後方一気も届きにくい。

位置取りと仕掛けのタイミング、そしてそもそもの「脚の質」が問われるレースです。


先行勢はアドマイヤテラ、マテンロウレオあたりがペースを作る形。

極端なハイペースは見込めず、道中は平均からやや緩めで進行する可能性が高い。 となると、例年通り残り1000mあたりからのロングスパート戦に移行。

この展開では早め進出→長く脚を使えるタイプが馬券圏内に入りやすい。

ラップ傾向からも、前傾ラップ(消耗戦)よりも後傾ラップ(加速戦)を経験してきた馬の方がパフォーマンスが出やすい点に注意したい。


日経賞(GII・中山芝2500m)組

過去10年で【4-1-2-8】と優秀。舞台・時期ともリンクしており、信頼度が非常に高い

→ 今年の該当馬:ヴェルミセル、マイネルウィルトス、マテンロウレオ ほか

ハンブルクC(OP・京都芝2400m)組

【2-2-0-7】で、特に1着またはタイム差なし2着馬の好走が目立つ

アドマイヤテラ(1着)、ニシノレヴナント(2着)、シルブロン(4着)など

前半ゆったり→後半で加速するラップが多く、東京2500mとの親和性が高い。

メトロポリタンS(L・東京芝2400m)組

鬼門ローテ。過去10年【0-4-2-34】と勝ち馬ゼロ

マイネルクリソーラ(1着)、マイネルカンパーナ(2着)など

実績よりも“内容”重視で見極めたい。

条件戦(3勝クラス)組

例年の成績は奮わず、人気先行の危険パターンになりがち。

サンライズソレイユ、エセルフリーダ


◎ ヴェルミセル

王道・日経賞ローテの1頭。ジワジワ脚を伸ばすタイプで、長くいい脚を使える点が東京2500mにピッタリ。重賞で勝ちきるには展開とハンデの後押しが必要だったが、今回は条件が揃った。差し届く展開になれば突き抜けても。

◯ アドマイヤテラ

ハンブルクCを完勝。前半から流れに乗れる先行力と、ラップを刻む持続性が魅力。長く脚を使えるタイプで、ロングスパート適性の高さは本レース向き。武豊騎乗という安心感も含め、崩れる可能性は低い。

▲ ニシノレヴナント

ハンブルクCで0.1秒差の2着。差し〜先行自在で展開に左右されにくい。東京芝も得意としており、ハンデ次第では一発まで。

△ スティンガーグラス

勢いは買えるが、昇級初戦の重賞挑戦で真価が問われる。前走は比較的緩い流れからの瞬発力勝負であり、今回のラップ質と合うかは微妙。

☆マイネルカンパーナ

メトロポリタンSは鬼門だが、内容は好評価。勝ち馬に肉薄し、ジワジワと長く脚を使っていた。後方一気より中団差しのイメージでハマれば馬券圏も。


条件戦(烏丸ステークス)を快勝しての臨戦で人気が想定されるが、今回は明確に“消し”評価とした。

理由は2点。

まず、前走の内容。序盤は緩み、ラストの瞬発力だけで決まった“前傾〜平坦”ラップのレースであり、東京2500mのロングスパート戦とは質が異なる。

次に、過去データ。条件戦から臨戦してきた馬の成績は過去10年で馬券率わずか6%。特に4歳春の軽ハンデで勢いを買われるタイプは人気過剰になりやすい。

今回は舞台設定が合わないと判断し、評価から外した。


目黒記念において最も重視すべきは、前走レースの質と、そこから見える「脚の使い方」。

ヴェルミセルは日経賞組らしいジリ脚で、東京コースへの適性が高い。 アドマイヤテラは持続型の理想形。

対抗にはロングスパート経験と自在性でニシノレヴナント。 穴では、内容評価のマイネルカンパーナも浮上してくる。

“人気順”ではなく、“適性順”で馬券を組む。

目黒記念で勝ちたいなら、それが最も再現性の高いロジックだと信じている。

タイトルとURLをコピーしました